「おかげさま、おたがいさま」の精神を大切に
今回は、介護ノートvol.3の座談会の続きをお届けします。
支援・介護する側の立場から、お互い聞いてみたいこと、また地域住民の皆様に期待することを語り合いました。
今回は、介護ノートvol.3の座談会の続きをお届けします。
支援・介護する側の立場から、お互い聞いてみたいこと、また地域住民の皆様に期待することを語り合いました。
1961年広島県呉市生まれ。映画監督&ノンフィクション作家。
東京大学文学部卒業。同年、森永製菓(株)入社。その後、テレビ番組制作プロダクションを経て現在はフリー。2018年、認知症になった母と老老介護する父を娘の視点から描いたドキュメンタリー映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』で映画監督デビュー。20万人以上を動員する大ヒットとなり、文化庁映画賞など数々の栄誉に輝く。2022年の続編映画『ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~』では、母の看取りや延命治療についても描いた。現在、くれ観光特使と呉市総合計画審議会委員も務める。
著作
『ぼけますから、よろしくお願いします。』(信友直子/新潮社)
『ぼけますから、よろしくお願いします。おかえりお母さん』(信友直子/新潮社)
『おとうさんは103さい』(信友直子・吉田尚令/さ・え・ら書房)
『認知症介護のリアル』(信友直子・恩蔵絢子/ビジネス社)
『あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント』(信友直子/文藝春秋)
(株)西日本電工社、介護施設めぐみ園 代表取締役。趣味は釣りで、マグロを釣って介護施設で解体ショーを実施したことも。令和6年7月に呉市広弁天橋町に高齢者グループホーム、サ高住をオープン。
呉市中央地域包括支援センター管理者。社会福祉士。主任介護支援専門員。認知症地域支援推進員。
呉市介護支援専門員連絡協議会会長。
居宅介護支援事業所めぐみ園 管理者。主任居宅介護支援専門員。准看護師。ケアマネジャー歴11年。3児の母。信友氏のお母さんのケアマネジャーも務め、今はお父さんを担当。
私はもう本当に、何かあったらすぐ「小山さん!」。ただ超多忙なのは分かっとるけん、できるだけ連絡はせんようにしとる。
でも絶対に大事な時、例えば母が脳梗塞で倒れた時は、「母が死ぬかもしれん、こりゃ小山さんに電話せんと!」と思った。母が倒れたのが夜の9時で、東京にいた私はもう呉に帰れんかったし、父からだけじゃ、母の容態が絶対伝わって来んと思ったんよ。そういう、いざという時に頼れるケアマネさんが小山さんなんよね。
小山さんのおかげで病院の先生とも話せて、「嚥下機能がダメになって誤嚥性肺炎は起こしとるけど、たぶん片麻痺だけだし、そんなにひどくないけん持ち直すだろう」と聞いて、すごく安心できた。
耳の遠い父も「1人でどうしょうかと思うとったら、小山さんが来てくれてほんまに嬉しかった」ってよう言いよる。いざという時に頼れる小山さんのようなケアマネさんだったら、もう変な話、平時は居らんでも回るんよね。
有難いことです。はい。
回り回って、結局ご指名です。
簡単な人を部下に任せるしかないんよね。
そう。ご家族がしっかりされてて理解力もあって、特に大きな課題は無い方は他の職員に。
部下も育てんといけんし。
でも、課題解決や調整に多くの時間を要する高齢者の方を新人さんに任せると、「もう無理です」ってなるので、小山さんクラスになると、難しい事例ばっかり多くなるというのはあるかなぁ。
要支援の方はしっかりしている方が多いので、ケアマネさんが来たら話を聞いてほしくて、「あ、来た!もう離さん!」ってなるんじゃないかなぁと思います。
そうですね。要支援1や2の方は意思表示がしっかり出来るので、認知機能低下はあっても、「自分は今これで悩んどる。あんただったらどうするか、私はどうしたらええ?」というような会話になるので、もう1時間は下らないですね。
要支援の方のモニタリングは基本、3ヶ月に1回というルールですが、様々な課題がある方は毎月行くようにするんですよ。でないと、「あんた先月来んかったね」って(笑)
特にお一人暮らしで身寄りがない方は不安が大きいんかなぁって思います。
で、「どういうケアマネを求めるか」については、『ちゃんとネガティブなことを言える人』。
あ〜。
なるほど〜。
ネガティブというか、「これ放っとったら○○になるよ」とか「家で生活出来なくなるよ」「半年後、一年後は厳しいよ」という風に、僕は正直に言うようにしてます。
ほんとキツい言い方に聞こえる時もあるかなと。「そんなことを言われるとは思わんかったわ」と言われることもありますが、敢えて厳しいこともお伝えします。その上で、「これからどんな生活をしていきますか?どんな介護・医療サービスを受けていきますか?」と聞きます。お医者さんの説明が難しくて本人の理解がついていってなくて…。
私もやっぱり、「言うことは言わんにゃいけん」って思いますね。
親が死ぬと思ってない子供さんもいらっしゃるから、「死ぬよ」っていうのを突き詰めて、「現実をちゃんと見よう」ということもお伝えしないと。「もう看護師さんに入ってもらわんと、家の生活厳しいよ」とか、「お金、これぐらい掛かるよ」とか…。
デイサービスやショートステイって、みんな行きたくないじゃないですか。でも「行きたくないと言よるけん、やっぱり止めます」と言うご家族に対しても、「いやもう、みんな嫌だから。もうそこを、やっぱり行かすんですよ」って。
どこかで覚悟してもらわないといけないので、「利用せんかったら全部家族さんに負担がウワーッと来るし、デイサービスに行ってもらわんと生活が成り立たんよ。ご両親は“嫌”って言うじゃろうけど、最初だけ。行き出したら絶対楽しいから」「そこを乗り切ったらたぶん楽になる」って、良いこと悪いこと、両方お伝えしながらですね。
結局、みんな年を取って弱くなっていく訳じゃけん、幻想みたいに「いつまでも親は元気」と思うとったら、ガクッと来た時にショックが大きいよね。
そうですね。たぶん認知症もそうだと思うんですよ。「あんなに立派なちゃんとした母が、もう自分のことも出来んようになって、娘のことも分からんようになって」って。
では、次は宮下さんから、最近問題に思っている事で、意見交換をしたい事は何かありますか?
今、呉市はゴミ問題が炎上しとるんですよ。「ゴミ捨て」を支援する人がいない。高齢者の方はお一人暮らしが多いし、信友さんのお宅みたいに平地でゴミステーションが目の前っていうのは稀なんです。ほとんどの地域は坂道や階段があったり、ゴミステーションまでかなり距離があったり。お一人で何とか歩けても、ゴミステーションまで持って行くのが難しい高齢者の方が結構おられるんですよね。バランス崩して転んだっていう方もいらっしゃる。
階段や坂が、ネックなんですよね。
買い物は生協さんやヘルパーさんに頼めるけど、「捨てる」というのがあまり無い。役所にも公的なサービスはありますが、結構いっぱいいっぱい。なので、「ちょっとヘルパーさんに」という話になるけど、朝イチっていうのがなかなか難しい。
夜に捨てちゃいけないですもんね。
猫や鳥が悪さするのも問題になる。かといって、民生委員さんや自治会長さんにずっとお願いするのも申し訳ないという意見もあって。 だからご近所の方が「おたがいさま」って協力しながら出来るようにするにはどうしたらいいかなって。
マンションなら下にゴミステーションがあって「24時間OK」ですし、めぐみ園だったら毎日産廃の業者が来てますんでね。あれの高齢者版みたいなのがあればね。
この前、ケアマネ協の研修で生活コーディネーターの方と地域の困り事を挙げようというのがあったんですけど、「行政に頼んでも、もうゴミの事は無理よね」って話になりました。子育て支援では「ファミリー・サポート事業」があるじゃないですか、サポート制でお金払って個人と個人で結ぶっていう。でもお年寄りだとなんか出来ないんですよね。60代〜80代でまだ階段が登れる元気な人たちが繋がってゴミだけでもって思うんですけど。
そこを今、高齢者相談室(地域包括支援センター)も力を入れようとしていて、定年後でお時間のある方を組織化して、ゴミ捨てサポートしてくれんですかね〜って。総合事業で登録すると少し補助が出る制度もあるんですよ。なので、地域でそういう活動を加速したいな、後押しできるような取組ができたらいいなと思うんですよね。
包括さんはすごく頑張ってくれてて、今、移動販売もやってくださってますよね。
地域の人にどこに行けばいいかを調査して、自治会長さんと話をするというマッチングの作業もやっています。
子供とマッチングさせたらどうですかね。例えばお小遣い100円あげるけ、行っておいでとか。
中学生にやらせたらどうかという案も出たんですけど、夏休みなんかはどうするかって。
でもお年寄りも若い子や子供と触れ合ったら楽しいじゃろうし、大人だったら申し訳ないって思うけど、子供だったら可愛いしね。
では最後に私から、研修について。
めぐみ園では研修に力を入れて職員のレベルを上げることで、最終的には利用者さんへの介護の質が上がるようにと考えているんです。
信友さんはドキュメンタリー作家になるために、学びなど、何を大事にされてきたんですか。
私、自分がドキュメンタリー制作をするなんて思った事もなかったんだけど、本当に「人との出会い」ですね。よく言うじゃない、「チャンスの神様は前髪しか無い」って。だから大事なのは「これがチャンスなんだ」って分かるセンスかな。それとリスクを承知で掴む覚悟が要るなっていうのはすごく思う。後から「あれがチャンスだったんだ」って気がつかずに終わってしまうのは自分のセンスが無いってことだから、まずチャンスだと分かること、その時にチャンスを掴める運動神経と、掴む覚悟。そういうことがすごく大事かなって思います。
家にこもっていたらチャンスも来ないじゃないですか。色んな人と出会ってたからこそ、そういうチャンスも巡って来たと。
と思います。で、たまたま出会った人がドキュメンタリーの面白さを教えてくれたっていうことで繋がっていったんですよ。
オン・ザ・ジョブ・トレーニングです、本当に。
インプットはどういう風に?
ドキュメンタリーに限らず、色んな映画を観ましたね。20代の頃は1日に3本立てで、とにかく映画を観た。そのうちに、面白くない映画っていうのも分かって来る。色んな映画を観ることで学んでいったような気がします。
前職の森永製菓の経験も大きいですか?
私が森永製菓に入った年の秋に「グリコ・森永事件」があって、マスコミがすごい来たのね。その頃はメディアリテラシーみたいなものが全く無くて、被害者だからって容赦なくマイクを向けられる時代で、マスコミ嫌いだったの。だけど、若い女性の新聞記者さんが話を聞いてくれて、話しているうちに初めて泣けたんですよ。それまでは、私だけ就職失敗したって思われたくないから見栄張ってツッパッてたし、親にも心配かけたくないから「大丈夫」って言ってたけど、そのお姉さんに寄り添われて初めて本心が吐露できて泣けたんよ。泣いたことで気持ちがスッキリして、こういうお姉さんみたいな仕事がしたいと思った。
だから、森永の仕事の経験というより、事件後にそのお姉さんと知り合ったことがきっかけかな。あの事件が無かったら、ずっと森永でコピーライターを続けてたと思う。だから本当に「であい」ですよね。事件との出遭いだし、お姉さんとの出会いだし。
「であい」からの学びもあるんですね。
無いですね。ただその時に業務に穴を開けるので、その辺のバランスが難しい面はあります。 色んな知識を得る研修も大事ですけど、自分が講師になったり、自分が喋るような研修を受けさせるようにしています。聞くばかりだと「ああ、良かった」で終わってしまうパターンが多いんですよ。逆に講師役の方を受けさせると、その方がすごく勉強するんです。
緊張しますし、恥もかきますもんね、話せなかったら。
「ちゃんと話せなかった、この説明資料がよくなかった」という反省にもなるので、そういう経験をさせる方がいいのかなと。
介護支援専門員協会でも、話を聞くばかりでなくグループワークで「自分の考えを言いましょう」というアウトプットを仕掛けるような研修が増えてきています。自分の考えがどこにあるのかを洞察させるような取組の方が為になるんかなぁという感じを、僕は持ってますね。
あと、年齢に関係なく、話し方・聞き方、文字の書き方とか基本的なところが欠落するような専門職もいるので、そういうところも取り組まなきゃいけないのかなと。
そうですね。めぐみ園も正に同じように思っていて、介護の前段階、言葉遣いなんかのレベルを上げたいなと感じるんですよ。
介護職は「話してなんぼ」なので、「初対面の人と30分、話が出来ますか!?」って、どんなテーマでコミュニケーションするかというような緊張感を持った研修も面白そうだなと思ってるんですよ。
たぶん、苦手な人、多いと思います。
そうですよね。苦手な人、多いですね。
実は多い。ある程度の信頼関係を結んでからはいいんですけど、最初のインスピレーションというか導入がちょっと難しい人が、最近の特に若手には多いのかなぁと感じますね。
介護って、相手は人生の先輩じゃないですか。薄っぺらだと見透かされちゃうよね。おじいさん、おばあさんて、その分生きてるから。
介護って本当に「人間力」だと思う。
そうですね。「人を育てる」、更に「人間力を養う」というのは本当に難しいなぁと思います。
研修の機会は増えてもアウトプットが出来んところがあるので、グループワークで自分の言葉を人に聞いてもらって話し合えるところまでいきたいんですけど、なかなか時間が取れない。
宮下さんの「30分話をさせる」というのは面白いですね。違う部門の新人さん同士で「はい、2人で30分間、話して」って。
やってみません?面白そう。
若い子は、特に出来んかもね。
介護のことは話せても、フリーだとなかなか。
NGワードを決めても面白そうですね。この話題はダメとか。是非やってみたい!
色々参考になりました。有難うございました。
通院が困難、でも入院は嫌。
そんな時は訪問看護を利用すれば、住み慣れたご自宅で必要に応じた医療処置やケアを受けることができます。
医療行為だけでなく、寝たきりの予防や生活機能の改善を計る自立支援も、訪問看護サービスのひとつです。
リハビリは、めぐみ園在籍の理学療法士が定期的に訪問・評価し、指導を受けた看護師が継続して行うので安心です。
緊急のご依頼については主治医などと迅速に連携し、速やかに対応いたします。
お気軽にご相談ください。
訪問看護担当:舛岡
理学療法士:釜屋
営業時間/月曜日〜日曜日 8:30〜17:00
(サービス提供時間については個別に対応いたします)
TEL 0823-27-8804
携帯 080-9830-7993